2009年12月12日土曜日

『何を構造主義として認めるか』 G・ドゥルーズ (河出書房新社) 第5の規準:セリー

私たちが微分的関係内に把捉されるものと定義した記号要素は、実際には必ずセリーに組織化される。しかし、そのような一定の記号要素は、別の記号要素と別の関係によって構成される別のセリーに関係する。
(P.80)

このように第2のセリーに関連することを簡単に解明するには、以下のことを想起しておけばよい。すなわち、特異性は、第1のセリーから項と関係とを派生させるが、項と関係とを再生産したり反映したりするにとどまるものではないということである。
(P.80)

第一のセリーから派生する項と関係は、別のセリーに組織化される。そして第2のセリーは、自律的に展開したり、少なくとも、第1のセリーを別のセリーに必ず関係させたりすることができる。音素と形態素のように。あるいは、経済的セリーと社会的セリーのように。あるいは、フーコーの3重のセリー、言語学的セリー、経済学的セリー、生物学的セリーのように。
(P.80)

しかし、記号的には、まったく別のことが問題になる。ある項と別の項との想像的同一化ではなく、項の2つのセリーの構造的対応が問題になる。
(P.81)

一方には、微分的関係の要素として把捉される動物種のセリー、他方には、それ固有の関係の内で記号的に把握される社会的位置そのもののセリーがある。「差異の2つのシステムの間」で、要素のセリーと関係のセリーの間で、照合がなされることになる。
(P.81)

「構造」は、様々な主体が位置を占める2つのセリーと上演する。すなわち、手紙を見ない国王----手紙をあからさまに放置することで、それだけうまく手紙を隠せたと喜ぶ女王----すべてを見ていて、手紙を取ってしまう大臣(第1のセリー)。
(P.81)

基底の記号要素とそれが入り込む微分的関係を選択するだけで構造は確定されるわけではないし、対応する特異点をはいうんするだけで構造は確定されるわけでもない。
(P.81)

0 件のコメント: